その「風水地理」おいて、人間の用に供するための住居地や墓地などを判定するための技術として、土地をその起伏や水の流れ方などによって格付けし、地相を見るための重要な要素として、龍・穴・砂・水・向の五つの条件がある。

風水五訣

土地の起伏やうねり、山脈や尾根筋などの形状を神獣である竜に例えたものである。
「竜管貴賤」といわれるように、「竜」は「貴賤」を司るものとされる。
起伏が良く、生き生きとした「竜」を「貴竜」といい、多くの「気」が集まり、住む人の身分や地位を高くするという。
また、起伏が全くない土地は「賤竜」といい、「気」が集まることがなく、住む人の身分地位を低下させるという。

穴(パワースポット)

「竜」のなかの位置のことであり、「竜」に囲まれて特に多くの「気」が集まるところを「竜穴」と称し、非常に尊ばれる。
また「穴管吉凶」と言われ、「穴」の形状が「吉穴」(「的穴」ともいう)なら、住む人を災難から守ってくれるし、形状が「凶穴」(「歪穴」ともいう)なら、住む人はいつも災難に晒されるという。
また、「穴」によっては、官運、財運、名声、などについても、良い作用や悪い作用をきたすものがあるとされる。

「穴」の周囲の空気や、周囲にある土砂や、丘や建物などの固形物のことである。
「砂管寿夭」というように、健康と長寿への影響を見る。
きれいな空気や、泥濘になったり塵埃が上がったりしない土地、また適度な高さの丘や建物などを「寿砂」といい、住む人を健康や長寿に導き、汚染された空気や、いつも泥濘になったり、塵埃が上がったりするような土地や、高すぎる丘崖や建物、などを「夭砂」といい、住む人を不健康や短命に導くという。

「水流」のことであり、「穴」の周囲の河川や道路など、水や車、人間などの通る道全般を言う。
「水管富貧」と言われ、「水」は、住む人が金持ちか貧乏かを決定する要素とされる。
「穴」の周りを取り巻いて流れるような「水」を「抱水」といい、そこに住む人は、いつも予定した以上の金銭が入り、予定以上の出費をすることがないので、次第に金持ちになる。
逆に「穴」のほうに背を向けて流れる「水」を「背水」といい、そこに住む人は、いつも予定した以上の金銭が入ることがなく、予定以上の出費をすることが多いので、次第に貧乏になるという。

立向」と称する、建物や墓石などの表面側が向く方位や、「坐山」と称する、「立向」と逆の背面側の方位のことであり、易卦干支などの理論によって、建物や墓地の良し悪しを判断する。
「向管成敗」というように、「向」が良ければ、住む人は成功することができ、

「向」が悪ければ、住む人は失敗することになるという。
ただし、「向」のなかにも「貴賤」「吉凶」「寿夭」「富貧」などの事柄を司る要素があり、「竜・穴・砂・水」との兼ね合いによっては全般に作用を及ぼすことがある。