「地理」と「気」の理論構成の内、「地理」すなわち「風水地理」は、仙道五術の④易学と⑤環境学からなる学術である。
統計・データによって見出された環境から、将来を見通す学問となる。

仙道五術

仙道五術とは、仙人になる為の修行の内容で下記の五つがある。
①山:山で修行するための体術・呼吸法、瞑想などの精神統一法
②医:怪我した時の鍼灸学、漢方・薬草学と医学及び引導
③命:自分の資質・宿命を知るための運命学
④卜:将来を見通すための吉凶の易学
⑤相:修行の場所の選定をするための蓄積された統計・データによる環境学        

風水学として、良し悪しを判断する未来を見通すマニュアルを確立させるため、地勢(山の形、水の流れなど)を、年月日・季節・方位に置き換えるようにし(時間と空間ミックスさせる)、判定の基準を作り出した。
その方位を見るために、陰陽五行・八卦・十干十二支などが作り出される。 

十干十二支(じっかんじゅうにし)

十干(じっかん)

十干(じっかん)はその名の通り10種類の要素から成り立っている。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
五行思想にある相克関連に出る「木・火・土・金・水」
『登記簿謄本』では「甲区」(こうく)、「乙区」(おつく)と音読み。
『鬼滅の刃』の階級では「きのえ、きのと・・・」と訓読み。

十干 音読み 訓読み 意味
こう きのえ 木の兄
おつ きのと 木の弟
へい ひのえ 火の兄
てい ひのと 火の弟
つちのえ 土の兄
つちのと 土の弟
こう かのえ 金の兄
しん かのと 金の弟
じん みずのえ 水の兄
みずのと 水の弟

十二支(じゅうにし)

子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12種類の動物によって構成。
木星が12年で天を一周することから、中国天文学で天を12分したことによる。

干支(えと)=十干(じっかん)×十二支(じゅうにし)
干支は十干と十二支を組み合わせたもの
十干の10進法と十二支の12進法の最小公倍数の60年で一巡する。
干支が一巡し起算点となった年の干支に再び戻ることを「還暦」という。

十二支

古方位

干支は、年、月、日、時間、方位などを示すためにも使われ、それらの吉凶を表わすようになった。

例えば、方位は北から東回り(時計回り)に子、丑、寅…と12等分する。
それでは北東、東南、南西、西北が表現できないため、中国では易の八卦(はっけ)に基づいた坎(かん)、艮(ごん)、震(しん)、巽(そん)、離(り)、坤(こん)、兌(だ)、乾(けん)を 用いて表現した。

日本では、北東(艮)は十二方位の丑と寅の中間なので丑寅(うしとら)、同じように、東南(巽)は辰巳(たつみ)、南西(坤)は未申(ひつじさる)、西北(乾)は 戌亥(いぬい)とも呼んだ。
そして、陰陽家は方位神(ほういじん)と呼ばれる方位の吉凶を司る神を祭り、例えば、今年はこの方向に嫁にいってはいけないなどと、暦上に記した。
方位神は現在でも一部の暦や占いなどで使用される。